小さなお子さんを持つお母さんにとって、このような出来事は誰でも経験したことがあるのではないでしょうか?人であふれる公の場で、わが子が甲高い声で泣き叫ぶ!周囲の空気はどんよりとし始め、回りの冷たい視線が痛い・・「なんでこんな時に・・お願いだから、泣き止んで!」こんな時、あなたがお母さんの立場ならどうしますか?あなたが周囲の人なら何を思い、何をしますか?これからのお話は、そんな状況に陥ったお母さんを救った心温まるエピソードです。
あの日、信号の故障で電車は大幅に遅れていた。ラッシュアワーになる前に帰れるはずだったのに、会社帰りの人々で混み始めた車内に、私は気が気じゃなかった。
必死であやすけれど、必死になればなるほど、息子は泣きやまない。周りの視線が怖い。空気が凍りつくのを全身で感じる。こんな時間帯に赤ん坊を連れて電車に乗る私への無言の抗議。自分の赤ん坊さえ泣きやませることのできないダメな母親への無言の非難。いたたまれない。身が縮む思いだ。この場から逃げ出したい。でも、この電車を降りてしまったら、いつ次の電車が来るかわからない。次の電車はもっと混んでいるだろう。降りることもできない。私の方こそ泣きだしたい。
うつむいてうつむいて、今にも私の目から涙があふれかかったそのとき、ななめ前の方から声をかけられた。その声の主は、年配のご婦人だった。「赤ちゃん、眠いのかしらねぇ」おっとりと優しいその声に顔を上げた。「うるさくて、本当にごめんなさい」謝る私に、そのご婦人はこう言われた。
その瞬間、車内の空気が変わった。私の緊張の糸もふっとゆるみ、あふれかかった涙が一気に頬を伝った。「みんな通ってきた道だもの。私もねぇ・・・・・・」。ご婦人の育児体験を聞いているうちに、あんなにぐずっていた息子がすうっと眠ってしまった。同時に、目を覚ましたらいけないからと、数人の方が混んだ乗客をかき分けながら、席を譲ろうとしてくださった。
混んだ車内での優しいひと言、温かい乗客の方々の好意に助けられた私。それだけでなく、困っている人を助けるということは、相手の気持に寄り添うことから始まるのだ、ということを教えられた。いつか大きくなった息子に話してやろう。見知らぬ人たちが、私たち親子の心にそっと寄り添ってくれた日のことを。
毎日、いろんな出来事が起こる中、ついつい自分の事ばかりを考えてしまいがちですが、困っている人、助けを求めている人にほんの少しだけ歩み寄れば見えてくるものってありますよね。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ