親の教育が行き届いた小2の解答…算数では不正解だが社会人では満点だった…
算数で習う時間の計算、あくまでも算数なので淡々と解答するのが正とされているが、そこに立派な親の教えを盛り込んでしまった小2生徒がいると密かに話題を呼んでいます。
親の教育が行き届いた小2生徒の解答はこちらです。
【問題】ゆきこさんの家からえきまで30分かかります。
<解答>家を8時15分に出るとよい
8時20分だとぎりぎりであせるとあぶないから
きっちり5分前行動しちゃってるww
これは日ごろから親御さんが時間には厳しく教育していることが現れていると言えます。
しかも小2からこんな考えが出来るなんて、算数では不正解でも人として花まるをあげたいですね。
こういった柔軟で気の利いた考えが小さいころから根付いている、本当にいい意味で模範解答かもしれません。
・花まるあげて下さい
・これは算数の問題だったら不正解だけれど、道徳の問題だったら正解だそしてちゃんと8:20も分かってるいや、もう、正解だ(笑)
・模範解答ですね
・娘さんのほっこりする解答に心が和みましたもしよろしければ当社のメディアに掲載させていただきたいのですがよろしいでしょうか?なお、取材報酬はちくわです
上記の内容への声
この小2の解答、微笑ましいと感じる一方で、強い違和感を覚えるのは私だけでしょうか。確かに、時間に余裕を持つことは大切です。しかし、これは算数の問題。求められているのは「正確な時間」であり、「理想的な行動」ではありません。
大人たちの「可愛い」「賢い」という評価が、この子の「算数的思考」を育む芽を摘んでしまわないか心配です。
「5分前行動」は社会人としての美徳かもしれませんが、それを算数の時間に教えるのは親の驕りではないでしょうか。親の価値観を押し付けるのではなく、まずは問題の本質を理解させ、純粋に問題に向き合う力を育むべきです。
「柔軟な思考」という言葉で片付けて良いのでしょうか?これは「問題を解く」のではなく、「問題を回避する」という、ある種のズル賢さにも繋がります。この子の発想を否定するつもりはありませんが、大人が安易に賞賛を送ることは、思考の浅瀬で満足させてしまうことになりかねません。
真に求められるのは、状況に応じて「正確に計算する力」と「柔軟に考える力」を使い分ける力ではないでしょうか。この解答をきっかけに、大人たちが教育の本質について、今一度深く考え直す必要があるように感じます。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ