皆さんはGoogleマップで2万年前の日本の地図を見ることができるってご存じでしたか?この驚くべき方法を紹介します。
まず、氷河期について知っておく必要があります。氷河期には大量の氷が陸地に存在し、その結果として海面が現在よりも大幅に低かったのです。具体的には、2万年前の氷河期には海面が今よりも約140メートルも低かったと言われています。これにより、現在は海の底にある土地が露出し、日本列島の形も全く異なっていました。
この古代の地形をGoogleマップで見るためには、海抜に注目します。
2万年前、日本列島は現在のような孤立した島々ではなく、ユーラシア大陸の一部として繋がっていました。特に、現在の日本海は湖のような状態で、周囲の大陸と陸続きでした。これにより、現在の朝鮮半島や中国大陸とも直接行き来が可能だったのです。
現在の琉球諸島も、大部分が陸地として繋がっていました。例えば、沖縄本島から宮古島、石垣島までは陸続きであり、現在のように島々が点在する形ではありませんでした。この地形の変化を確認することで、古代の人々がどのように移動し、生活していたのかを想像することができます。
伊豆諸島の構図島で発掘された約3万8000年前の磨製石器は、当時の人々が高度な航海術を持っていたことを示唆しています。
伊豆半島と構図島の間には深い海が存在しますが、それでも人々はこの距離を渡り、石を運んでいたのです。このような航海術があったことで、古代の人々は広範囲にわたる移動が可能であったと考えられます。
現代の地図を見慣れている私たちにとって、2万年前の地形を想像するのは難しいかもしれません。しかし、Googleマップを使って過去の地形を視覚的に確認することで、歴史への理解が深まるのではないでしょうか。
日本神話には、天照大神やヒルコといった神々が登場しますが、これらの神話も古代の地形と関連しているかもしれません。例えば、琉球諸島の北部には「クマヤ洞窟」という洞窟があり、これが「天の岩屋」だったのではないかという説もあります。このように、地形の変化と神話の関連性を考えることで、新たな歴史の視点が生まれるかもしれません。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ引用元:https://www.facebook.com/photo/?fbid=831306449034443&set=gm.1614419569375464&idorvanity=1456128865204536,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]